コーラス10月号発売中!
「チ・カ・ラ」は、今月お休みです。
次回は、コーラス11月号(9月28日発売)に掲載です。
コーラス10月号発売中!
「チ・カ・ラ」は、今月お休みです。
次回は、コーラス11月号(9月28日発売)に掲載です。
近代下水道、発祥の地に、行ってきました。
(と、いうか、取材の途中で、ひょっこり遭遇)。
横浜には、いろいろな物の発祥の地があちらこちらにあって、
気にしてないと素通りしてしまう程です。
下水道、「チ・カ・ラ」には、出てこないと思いつつ・・・。
赤煉瓦に感動して、パチリ。
当時は下水道管も煉瓦で造られていたんですね。なんだか素敵。
明治10年代の下水道管が、出土されたものが、こちら・・・。
日本橋の取材にも行って来ました。日本橋は「チ・カ・ラ」の重要な舞台。と、同時に私の祖母の思い出の地。祖母の家のあった場所は、旧南茅場町あたり。今の、茅場町や兜町あたりだそうですが、区画整理され、町名も変わったので、正確な場所は不明。でも、日本橋だけは、昔のままの面影をとどめ、祖母の記憶を思い起こさせてくれる場所でした。この橋を舞台に、「チ・カ・ラ」の物語がどのように展開するのか・・・。楽しみにしていてください。
設計は横浜赤レンガ倉庫と同じ妻木頼黄。(明治44年完成)一説によると、日本橋は水辺との関係を大事に、川面からみても美しいように設計されているそうです。今は、高速道路が上を走り、大正時代とはムードが違いますが、漫画の中で、再現した、大正時代の日本橋は・・・・
今日は図書館に行ってきました。資料を借りてきました。大きな本ばかりで重たかったです。
図書館は子供の頃から大好きですが、「チ・カ・ラ」を描き始めてからは、借りる本の4分の3が資料。
趣味の本を読む時間は減りましたが、資料でなければ読むことの無い本との出会いもあるので楽しいです。
最近、面白かったのは、汽車の本。「チ・カ・ラ」を描かなければ、まず借りることは無かったジャンル。鉄道マニアの方々の気持ちちょっとわかりました。鉄道には夢があるね〜。
本日発売のコーラスで、蒸気機関車が出てきます。いろいろ調べて、大正時代の代表的な蒸気機関車、通称『ハチロク』を走らせました。専門的な知識はないので、おかしなところがあってもマニアの皆様見逃して下さい(笑)。大正のムードを味わってもらえたらうれしいです。
図書館から帰ったら、夕日が綺麗でした。(ちょっとピンボケ)
7月28日、和田尚子最新作「チ・カ・ラ」第5話が掲載される
「コーラス」9月号が発売されます。
感想を聞かせてください。よろしくお願いします。
「チ・カ・ラ」の時代の建物探訪。
横浜市開港記念会館は、現存する、大正時代の赤レンガの建物です。
横浜を舞台に作品を描き出してから、横浜に残る古い建物が好きになり、学生時代に学んだ「近代建築の歴史」の教科書を引っ張り出して、読み返したりしていました。
なので、「チ・カ・ラ」の作品の中で古い建物を描く事ができて、とてもうれしいです。
横浜市開港記念会館は、通称「ジャック」。大正6年に創建。コンペでデザイン原案を募集。
建築様式は東京駅の赤レンガを思わせる、「辰野式」を採用しているそうです。(辰野式は赤い煉瓦に花崗岩のストライプが特徴)。
外観もいいけれど、中もとても綺麗です。今も市民が会議や講演に使っている現役の会館。
ここは、岡倉天心誕生の地でもあります。