少し前に府中市美術館で開催中の「橋口五葉のデザイン世界」展に行ってきました。
橋口五葉といえば、夏目漱石の本の装幀を思い浮かべる方も多いかもしれません。
私も橋口五葉の作品を初めて見たのは、確か夏目漱石の特別展で展示されていた「吾輩ハ猫デアル・上編」のジャケット下絵でした。
府中市美術館の窓に貼られた「吾輩ハ猫デアル」のイラスト。
ノスタルジックで可愛いです。
夏目漱石以外にも、泉鏡花など、近代文学の本の装幀を次々と手掛けた五葉ですが、展覧会でも本の装幀画稿や表紙画稿、題字のレンダリングなどが展示されていました。当時の本は今と比べると高価なものであり、そのことが視覚的に実感できるものでした。丁寧に作られた本は美しく、華やかでした。また、「グラフィックデザイン」という言葉が無い時代に、先駆的で芸術的な仕事がなされていたことに驚きました。
画稿は本来、そのものを公開する前提で描かれませんが、それだけに躍動感があり、作者の制作中の息遣いを感じられるような迫力がありました。そして、当たり前ですが、現在の印刷技術が普及する前のことなので、木版で印刷されていたものもあり…。非常に贅沢な重ね刷りがされている作品もありますが、選び抜かれた色彩の調和、インパクト、当時の印刷形態の中から生まれた美を味わって帰ってきました。
また、樋口五葉は文豪たちの本の装幀だけではなく、美しい女性の絵でも有名です。最初の写真の看板、右側部分にある「三越呉服店」のポスターや、浮世絵の研究者でもあった五葉は、女性を描いた新版画を制作し珠玉の作品を残しています。
こちらは展示室の外にあった撮影OKのコーナー。触って開いて読んでも良い夏目漱石の本が復刻(レプリカ)して展示してありました。
リアルに再現してあって(本文までちゃんとありました)びっくり。
開いても閉じても素敵!
当時の人が本を手にした時に感じたワクワク感が体験できました。
他にも、五葉のイラストのスタンプでしおりを作るコーナーがあったり、楽しかったです!
展覧会は7月13日まで開催です。残りの日数は僅かですが、お時間のある方は是非!