府中市美術館「橋口五葉のデザイン世界」

少し前に府中市美術館で開催中の「橋口五葉のデザイン世界」展に行ってきました。

橋口五葉といえば、夏目漱石の本の装幀を思い浮かべる方も多いかもしれません。

私も橋口五葉の作品を初めて見たのは、確か夏目漱石の特別展で展示されていた「吾輩ハ猫デアル・上編」のジャケット下絵でした。

府中市美術館の窓に貼られた「吾輩ハ猫デアル」のイラスト。

ノスタルジックで可愛いです。

夏目漱石以外にも、泉鏡花など、近代文学の本の装幀を次々と手掛けた五葉ですが、展覧会でも本の装幀画稿や表紙画稿、題字のレンダリングなどが展示されていました。当時の本は今と比べると高価なものであり、そのことが視覚的に実感できるものでした。丁寧に作られた本は美しく、華やかでした。また、「グラフィックデザイン」という言葉が無い時代に、先駆的で芸術的な仕事がなされていたことに驚きました。

画稿は本来、そのものを公開する前提で描かれませんが、それだけに躍動感があり、作者の制作中の息遣いを感じられるような迫力がありました。そして、当たり前ですが、現在の印刷技術が普及する前のことなので、木版で印刷されていたものもあり…。非常に贅沢な重ね刷りがされている作品もありますが、選び抜かれた色彩の調和、インパクト、当時の印刷形態の中から生まれた美を味わって帰ってきました。

また、樋口五葉は文豪たちの本の装幀だけではなく、美しい女性の絵でも有名です。最初の写真の看板、右側部分にある「三越呉服店」のポスターや、浮世絵の研究者でもあった五葉は、女性を描いた新版画を制作し珠玉の作品を残しています。

こちらは展示室の外にあった撮影OKのコーナー。触って開いて読んでも良い夏目漱石の本が復刻(レプリカ)して展示してありました。

リアルに再現してあって(本文までちゃんとありました)びっくり。

開いても閉じても素敵!

当時の人が本を手にした時に感じたワクワク感が体験できました。

他にも、五葉のイラストのスタンプでしおりを作るコーナーがあったり、楽しかったです!

展覧会は7月13日まで開催です。残りの日数は僅かですが、お時間のある方は是非!


気が付けば6月も終わり

あっと言う間に7月に突入していました。

少し遅くなりましたが、6月に見た花々をアップします。

ミソハギ

ランタナ

アンミ・マスユ(ホワイトレースフラワー)

イヌゴマ

ラベンダー

クミスクチン(名前の由来はマレー語で「猫のひげ」だそうです。確かに!)

紫陽花

猛暑で散歩もままならなくなってきていますが、熱中症にお気をつけてお過ごしください。

遅くなりましたが、先月も和田尚子の漫画をお読みくださった皆様、このブログに訪れてくださった皆様、ありがとうございました。

今月もよろしくお願い致します!


紫陽花

所用で出かけたとある日の帰り道、紫陽花を見に公園に立ち寄りました。

ガクアジサイが咲いていました。

この写真の上部の葉の上に…、

大きめのてんとう虫発見。

ネットで調べたところでは「ハラグロオオテントウ」のような…。

昆虫に詳しくないので分かりませんが。

もうじき日が傾きはじめるなぁという時間帯に少し木陰をお散歩しただけでしたが、かなり蒸し暑く、既に蚊も多く…。

夏が来るなぁ…と、思った一日でした。


SOMPO美術館「藤田嗣治 7つの情熱」展

久しぶりの新宿西口。

都庁を通りすぎて訪れたのは…、

損保ジャパン本社ビルに隣接するのこのオブジェのような建物(画面右下)、SOMPO美術館です。

SOMPO美術館はゴッホの《ひまわり》を所蔵していることで有名です。(こちらは表にある看板で、本物は美術館内で見ました)

今回の展覧会は「藤田嗣治 7つの情熱」展。

今まで藤田嗣治の絵はこちらのブログでも紹介した府中市美術館「藤田嗣治展―東と西を結ぶ絵画―」展や、ポーラ美術館、村内美術館など、幾つもの美術館で見てきましたが、この春「軽井沢安東美術館」に行って、またさらに藤田嗣治の絵を見たくなり、SOMPO美術館に行ってきました。本日(6月22日)までの開催でしたが、数日前に何とか見に行くことができました。展覧会は藤田嗣治の研究第一人者として知られるシルヴィー・ビュイッソン氏の監修で、7つの視点(情熱)から藤田の絵を読み解いて構成されていました。

この展覧会で初めて見る絵も多く、ピカソのアトリエを訪れキュビズムを試みている絵など、藤田独自の画風—いわゆる「乳白色の肌」に代表される―が確立される以前の作品もたっぷり見ることができ、フランスで大成功を収めるまでの藤田の歩みをさらに理解することができました。

そして、上の写真、屋外看板の藤田の《自画像》は彼が70代の時に描いたもの。私も年齢を重ね、作家が晩年に何を描いたかに興味が湧く年頃となりましたが、藤田は子供達、天使、聖母子像などを多く描いています。藤田嗣治の晩年の「情熱」と確かな技術にも心打たれて帰ってきました。

エントランスの窓や壁面のカッティングシートのサインも可愛かったので写してきました。


薔薇園

関東地方も梅雨入りしましたね。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

既に沖縄は梅雨明けしたらしく、低気圧が苦手な私は、今年の梅雨は短いと良いなあと思いつつ、水不足は困るなぁと思ったりしています。

写真は少し前のとある日。

所用で出かけた帰り道に薔薇園があったので立ち寄りました。

白薔薇。

紅薔薇。

色とりどりの薔薇たち。

あいにくの曇り空でしたが、きれいな薔薇たちに元気をもらいました。

今月もよろしくお願い致します!


5月の花々

五月の始めに見たヒトツバタゴ(別名ナンジャモンジャ)の木。

見事に花が咲いていました。

イワカラクサ。

ネモフィラ。

イチハツ。

五月はやっぱり花々が綺麗で良いなぁ。

今月も、このブログにお越しくださった皆様、和田尚子の漫画をお読みくださった皆様、ありがとうございました。


こいのぼり

五月のとある日、所用で都心に出かけた際に泊まったホテルの中庭です。池の上でこいのぼりが泳いでいました。

五月らしい景色だったので、カメラに収めてきました。

少し暗かったので上手に撮れず、ピントが甘めですがお許しを。


軽井沢安東美術館

久しぶりのブログアップです。

前回ブログにアップした軽井沢滞在中に軽井沢安東美術館に行ってきました。

軽井沢安東美術館は2022年10月にオープンした藤田嗣治の作品のみを収蔵・展示する美術館です。美術館を創設された安東ご夫妻の長年にわたるコレクションが展示されています。

展覧会「藤田嗣治 猫のいる風景-かたわらの動物たち-」が開催されていました。

愛猫家だった藤田の描く猫たちの豊かな表情やしぐさが生き生きとしていて可愛かったです。私が一番気に入ったのは、擬人化された猫たちの作品、漫画に通じるユーモアがあって、お洒落で、細部まで丁寧に描かれ、様々な発見があるのでずーっと見ていても飽きない絵でした。

藤田嗣治は、東京美術学校(現在の東京藝術大学)を卒業後、1913年にフランスに渡り、線画を生かした表現や「乳白色の下地」で独特の画風を確立し1920年代のヨーロッパ画壇を席巻、時代の寵児となりました。エコール・ド・パリの日本人画家として有名です。

1931年には南米、中米などを旅し個展開催や作品制作を続けますが、その後第二次世界大戦が勃発。日本に帰国し、日本で戦争画を手掛けたことが藤田のその後の人生に影響を及ぼします。1949年に日本を去りNY経由でフランスに渡り、その後フランス国籍を取得、レオナール・フジタとして晩年を生き日本に戻ることはありませんでした。

安東美術館では藤田の生涯の歩みを理解できるように展示が展開されていました。

3点以上の作品を同時にフレーム内に入れ展示風景としての撮影なら可能ということでしたので、美術館内部も撮影させていただきました。


戦争と平和、成功と苦難を経験した藤田は晩年カソリック教徒として受洗し、最後の大仕事となる礼拝堂をランスに建設します。晩年にフジタが描いた聖母子像が礼拝堂をイメージさせる空間に厳かに展示されていました。

藤田がフランスで時代の寵児となっていた1920年代は『チ・カ・ラ』の時代設定と重なりますので、『チ・カ・ラ』を作る上で常に藤田の作品や生涯は私の頭の片隅にありました。達道がフランスに渡って藤田とパリの街ですれ違っていたりしたら面白いなぁとか、勝手に想像したり、達道はこの時代のパリを知っている人なのだということを意識しながら描きました。その藤田だけの作品を展示した美術館に行くことができて嬉しかったです。

絵を鑑賞後、美術館内にあるHARIO CAFEのテラス席で昼食。

とても居心地の良い素敵な美術館ですので、軽井沢に行かれたら皆様も是非!


軽井沢でお花見

ゴールデンウィークで賑わう前に、しばらく軽井沢に滞在してきました。

桜は、前回で見納めだと思っていたのですが、軽井沢は東京より寒いため、思いがけず今年三度目のお花見となりました。

久しぶりの軽井沢。マイペースな滞在でしたが、お馴染みの場所と行きたかった美術館にゆっくり行くことができました。
美術館のブログは、また次回。

こちらは、馴染みの矢ヶ崎公園。

浅間山にちょっと雲がかかってしまいましたが、とても良いお天気でカモたちも可愛くて、のんびりした時間を過ごしてきました。

そして、こちらはまた別の日の浅間山。

ゴールデンウィーク真っ只中ですが、そんな中、和田尚子の作品をお読みくださった皆様、このブログを訪れてくださった皆様、ありがとうございました。
良い休日をお過ごしください。


ページのトップにもどる