BLOG: 2016年11月の記事のみ表示しています
待降節(アドベント)第1主日
今日は、アドベント第1主日。
クリスマスを迎える準備の期間です。
寒くなって来たな~と、思っていたけれど、もう、アドベント!
今年も残り少ないですね。
クリスマスまで、主日ごとに1本ずつ、蝋燭に火を灯して過ごします。
学士会館にてランチ会
11月の某日、これまでに私がお世話になった担当さんや編集長、編集者さんが数名集まって、ランチ会を開いて下さいました。
楽しく懐かしい時間を過ごしました。
笑いが止まらないぐらい、面白い思い出話もありました。
お忙しい中、駆けつけて下さった皆様、本当にありがとうございました。
冒頭の写真は、会場となった学士会館のレストラン、ラタンの個室。
この、学士会館は私が以前から、訪れたいと思っていた、千代田区の近代建築のひとつです。現在は一部施設を除いて、学士会員でなくとも利用できます。
とても良い機会をいただいて、建物も堪能して帰りました。
写真の向かって右側の4階建ての旧館は高橋貞太郎設計(昭和3年竣工)、向かって左の5階建て新館は藤村朗設計(昭和12年増築)。
旧館のみ撮影。
旧館の正面玄関(外まわり)。
ちょっと分かりにくかったんですが、学士会館の小冊子『建築物語』によると様式はセセッションのよう。セセッションの特徴が表れている入口。アーチはロマネスク風で、要石(頂部)にはオリーブの葉が刻まれています。全体的にはスッキリした、モダンなデザインですが、装飾部分に濃密に植物文様が用いられています。
復元された大灯籠とスクラッチタイル(下の写真上部)の外壁。
設計者の高橋貞太郎は日本の耐震工学を確立した佐野利器に学んでおり、学士会館は耐震・耐火の鉄筋コンクリート造り。関東大震災後の「震災復興建築」になります。
関東大震災を境に日本の建物は煉瓦造りからコンクリート造りに代わっていくのですが(このあたり、『チ・カ・ラ』の時に学びました)学士会館もその一つ。歴史を体感して帰りました。
ラタンの広間の内装はチューダーゴシック。
ステンドグラスが用いられている廊下。
新館の軽やかな階段。
旧館のセセッションスタイルの柱が囲む階段。
人造石張りの柱。鋲を強調したデザイン。
旧館正面玄関、真鍮製のドアノブと天井の植物モチーフの縁飾り。
流れた歳月を物語る床のタイルがなんとも言えない味わいでした。
秋晴れ!
某日、秋の湖畔。
名月を見た翌朝は快晴でした。
ここまでは、部屋の窓からの湖です。
そして、これは、当ブログでは、おなじみのホテルロビーからの湖。
これは、駐車場から・・・。
湖だけで、何枚写真を撮ったのか・・・。(笑)
この後、チェックアウトして美術館へ出発しました!
続きはまた。
湖上の月
今月も、美術館巡り。
寒くなってきたので、ぼちぼち、温泉療養などしながら、巡っています。
久しぶりに、プロの作ったおいしい御飯をいただきました。
こちらはデザート。
窓の外は湖。
山麓から上る月がきれいでした。
小春日和
小春日和のとある日、ちょこっとお出かけ。
お墓参りをしました。
帰り道の公園。
古木がいい感じでした。
ありがとうございました
マーガレットBOOKストア! 「秋マン!! 名作!! 長編作品」『Flower~フラワー~』の1巻~3巻の試し読み、昨日で終了しました。
読んで下さった皆様、ありがとうございました。
ぜひ、最後(10巻)まで、読んでいただけると嬉しいです。
「漫画の世界に住んでいる彼らは、年を取らない」と、以前ブログに書きましたが、理沙ちゃんと北川君のその後をちょっぴり空想。
いたずら描きしました。
北川君はその後、子供たちに囲まれて幸せに暮らしているような気が・・・。
実は、今年に入ってから、私が子供の頃、入院していた病院で、仲良くしていたただいた車椅子ユーザーのお兄さんから、お電話をいただきました。年賀状は毎年交換させていただいていたのですが、声を聴けてうれしかったです。懐かしさもひとしおでした。
当時は北川さんのようなカッコいい「お兄さん」だったのですが、もう還暦を迎えられたそう!!
そして、お孫さんが生まれたそう!!
私も年を取るわけだ~。
北川君と理沙ちゃんにも、いずれは孫が・・・、そこまでは、今はまだビジュアルでは空想できない私です。
いたずら描き
マーガレットBOOKストア! 「秋マン!! 名作!! 長編作品」『Flower~フラワー』参加を感謝して、久々に葵と竜太とリュータをいたずら描き。
久々すぎて、竜太が高校時代の髪型と雰囲気なのに、リュータが介助犬のマントを羽織っているという矛盾が…。マントには「介助犬(訓練中)」と書いてある設定で、おねがいします。(笑)
別冊マーガレットにて『Flower~フラワー』の連載が開始されたのは、2000年。
今から約16年前です。
障害のある人をめぐる環境は、日毎に変化しています。
補助犬への理解を、これからもよろしくお願いします。
16年前は、難産で、葵を産みました。
育てるのも大変でした。(笑)
けれど、長きにわたり、多くの人に読んで頂けて、とてもうれしいです。
『Flower~フラワー』の「秋マン!」参加は11月15日までです。
よろしければ、読んでくださいね。
箱根のmuseum巡り⑨ 「箱根ラリック美術館」(2)
秋の箱根のmuseum巡り、「箱根ラリック美術館」を再訪してきました。
前回は駆け足で観た有料ゾーンの美術館。
ブログまんが④でも描きましたが、無料ゾーンでのんびり過ごしていたら、時間切れとなってしまい、あわただしく観ました。
なので、今回はゆっくり、ラリックの作品を観ることが目的でした。
でも、やはり、先に腹ごしらえ(笑)
そして、小川に掛かる橋を渡って、館内へ。
アール・ヌーヴォーからアール・デコの時代を駆け抜けたルネ・ラリック。
二つの時代を生き抜くというのは、簡単なことではないと思うのですが、ラリックは時代の変化に、宝飾からガラス工芸へと表現の方法を変えながら対応していました。
初めて訪れる美術館は、ざっと一巡りして観る程度でもいいそうです。
一度で終わらずに再訪して、訪れるたび、新たな発見をするのも美術館の楽しみ方。
秋の「箱根ラリック美術館」の庭にはホトトギスが咲いていました。
箱根のmuseum巡り⑧ 「岡田美術館」
ちょっと前ですが、「岡田美術館」に行ってきました。
ブログまんが⑤にも描きましたが、「岡田美術館」は箱根の小涌谷にあります。
2013年に誕生した、箱根では比較的新しいmuseumです。
ガラスが光り、緑の影が映り込んでいますが、上の写真は、平成の風神雷神図、福井江太郎氏作の「風・刻」です。
「風神雷神図」といえば、俵屋宗達の代表作で尾形光琳や酒井抱一らに受け継がれてきましたが、岡田美術館の風神雷神は屏風絵ではなく壁画なので巨大です。
その「風・刻」を正面に観ながら、一休みできる足湯カフェ。
ススキが見頃だった仙石原。
夕日が綺麗でした。