昨年末、クリスマスのお茶会にお招きいただきました。
茶道の先生に、古曽部焼のお茶碗で、お茶をたてて頂きました。
お抹茶を、飲み干すと、底から十字架の模様が現れるという、お茶碗。
クリスマスらしい演出でした。
古曽部焼の産地、高槻は、かつて、キリシタン大名の高山右近が城主でした。
お茶碗の底の十字架は、隠れキリシタンの十字架を彷彿とさせました。
私は、子供のころ高槻に住んでいた時期があったので、懐かしく、高山右近のことを思い出しました。
歴史クラブに入っていた母と共に、かつての高槻藩領にあった隠れキリシタンの里(現茨木市内)を訪ねたり、民話の会で高槻の昔話を聞いて育ちました。
そこで、右近をイメージして作画。
高槻城跡公園には右近の像があります。
立位の絵は、そのポーズをまねて作画しました(イメージ)。
高槻以外にもマニラや金沢等、高山右近ゆかりの地にも像があるそうです。
千利休の高弟でもあった高山右近。
私にとって「描く」ということは、「向き合うこと」「見つめること」。
右近と利休と向き合った、数日間でした。