少し前のとある日、京都のお土産に、UCHUの落雁をいただきました。
とても涼しそうで、可愛い!
仕事の合間に、お茶を点てていただきました。
口の中で、ふわっととけ、お抹茶との相性も抜群で本当に美味しかったです。
ご馳走様でした!
今月はお茶のお稽古がお休みだったので、先月の写真をアップします。
鬼灯(ホオズキ)の香合がとても素敵でした。
少し前のとある日、京都のお土産に、UCHUの落雁をいただきました。
とても涼しそうで、可愛い!
仕事の合間に、お茶を点てていただきました。
口の中で、ふわっととけ、お抹茶との相性も抜群で本当に美味しかったです。
ご馳走様でした!
今月はお茶のお稽古がお休みだったので、先月の写真をアップします。
鬼灯(ホオズキ)の香合がとても素敵でした。
今月はお茶のお稽古はお休みでした。
少し前に、ちょっと車を走らせたところにある、お茶屋さんへ自宅用のお抹茶を買いに。
幸右衛門というお店で、敷地内に、お茶や紅茶を販売しているお店と、カフェがあります。
静かなお席(数席のみの個室)が空いていたので、そこに通していただきました。
お抹茶をいただいてほっこり。
お茶畑に囲まれたのどかなところにある、お洒落なカフェでした。
今月も続けてネーム、頑張りまーす!
今日のおやつは、桃の節句の和菓子と、桜の和菓子でした。
お抹茶を点てて、ほっこり。
美味しかったです。
おやつに和菓子をいただいたので、お抹茶を点てていただきました。
お抹茶でいただくとやっぱり和菓子は美味しいです。
ほっこりしました。
私もまだ、先月からの風邪の症状が残っておりますが、インフルエンザが流行っているようです。皆様もお気を付け下さい。
熊本の美術館!
スケジュールがタイトだったのですが、美術館にも行ってきました。!
熊本県立美術館分館(写真上)は、日程が合わず、外観だけ…。
熊本市現代美術館はホテルと同じ建物内にありました。
街の真ん中にある美術館で、気楽に行けて、居心地の良い図書館が施設内にあったり、草間彌生さんのアートが建築の一部に取り入れられていたり、素敵な空間でした。
開催中だった「風を待たずに」展を見てきました。
村上慧さんのダンボールの家が面白くって、そして、深くって、村上さんの著書『家をせおって歩いた』を買って帰りました。
ホールには熊本城の模型がありました。
天守閣が修復中だったので、ここで模型を見られて嬉しかったです。
模型も9月に行った時の写真ですが、とても精巧で迫力満点でした。
そして、12月16日から2018年の3月18日まで「熊本城×特撮美術 天守再現プロジェクト展」が熊本市現代美術館で開催されるそう。
天守閣に合わせて城下の街並みをイメージしたミニチュアセットも展示されるそうです。
特撮映画ばりの写真撮影が楽しめる模様。
素敵!
熊本、楽しかったです。
今度はもっと長く滞在して、阿蘇に行ってみたいな。
くまモンありがとうね。
そして、空港に行く前に立ち寄った「益城テクノ笑店街な7な」の岡本商店で購入した益城プリンも美味しかったです!
(全て、旅行記は2017年9月の情報です)
マーガレットBOOKストア!の秋マンにて、『チ・カ・ラ』と『片道切符』シリーズをお読み下さった皆様、本当にありがとうございました。
今も読んで下さる方がいることに本当に勇気をもらっています。
天気の悪い日が続く=自宅作業が続く日々。
そんな中、お客様がお土産に下さったケーキに元気をもらったり、姉からスイスのお土産にもらったおやつを、美味しく頂いたりしています。
可愛いパッケージのスイスのおやつ…。
カントリーマームのような、柔らな生地でした。
でも、味はちょっと違って、スパイシー???と言うか…、酸味が効いているというか…???、要するに初めての異国の味でした。
美味しかった!!
ご馳走様でした。
某日、取材先でのおやつタイム。
ホテルのお部屋で、アントルメ菓樹のお菓子を頂きました!
すっごーく、美味しかったです。!
ご馳走様でした!
先月の取材のブログは準備中。
まだ、公開まで、ちょっと時間がかかりそうなので、とりあえず、おやつタイムのみですが、アップします!
九州の豪雨の被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
私も親族が住んでいるので心配しています。
さて、上の写真は、とある場所にあるカフェ。
5月の京都の旅行にて立ち寄った場所。
冷たいお抹茶をいただきました。
緑がいい色です。
ヒントはおやつの落雁。
ちょこっとだけ建物も…。
続きは次回。
所用で出かけた帰り道、以前から気になっていたカフェでお昼ご飯を頂きました。
出るときに写真を写したので、看板がティータイムにになっています。
ランチタイム最後のお客だったみたい。
この可愛いお庭が気になっていたので、入れてよかった!
地元のお野菜と塩パンとデザートを頂きました。
ドタバタと過ぎていく日々ですが、きれいなお花と可愛いお庭でリフレッシュできました。
別マ時代にお世話になった編集者の方に誘っていただいて、池田理代子先生のトークショーに行ってきました!!
池田理代子先生のエネルギッシュで、知的で面白く、チャーミングなトークを楽しませていただきました!
凰稀かなめさん、美しかった!
司会の白華れみさんも素敵でした!
「ベルサイユのばら」13巻は既に購入して読ませていただいております。
今も新作を読めるなんて、先生の変わらぬ情熱に敬服しつつ…嬉しいなぁ。
子供の頃、宝塚大劇場で鳳蘭さんのフェルゼンと初風諄さんのマリー・アントワネットを観ました。お友達ファミリーにチケットが手に入ったと誘っていただいて…。その前のアンドレとオスカル編のチケットは手に入らずテレビでしか観られなかったのですが、本当に素敵な思い出です。
初期の頃のオスカル誕生時の秘話(宝塚)なども聞かせて頂いて、楽しかったです。
写真は高島屋と「ベルサイユのばら」がコラボしたショコラです。
もったいなくて食べられない~!!けど、食べる~!!(笑)
缶は永久保存!。
箱詰めのショコラはちょっと大人っぽい感じ。
どちらも素敵!
冊子には、書下ろしの漫画まで付いていて、「ベルばら」ファンにはたまらないショコラです。
「ベルばら」とのコラボショコラは2月14日まで高島屋の日本橋店などで取り扱われているそうです。
Webでも買える商品があるようなので、詳しくはこちらの
高島屋公式HPをチェックしてください。
(注)在庫無しの商品も既にあるみたいです。
音が心配だったけれど、耳を保護しながら、トークショーも楽しめて、久しぶりにたくさんの方々とお会いでき、すごく充実した一日でした。
高島屋ではこの春、池田先生のデビュー50周年記念展『池田理代子―「ベルばら」とともに―』が開催されます。
日本橋店、大阪店、京都店、横浜店で開催されるそうなので、行かなくちゃ!!
私もとても楽しみです!