夏の終わりの夕焼けと三日月。
とは言え、まだまだ、暑い日が続きますね。
今日は朝から、物騒なニュースが飛び込んできましたが…。
夕日や月をのんびり見上げられるような…そんな平和が続きますように。
夏の終わりの夕焼けと三日月。
とは言え、まだまだ、暑い日が続きますね。
今日は朝から、物騒なニュースが飛び込んできましたが…。
夕日や月をのんびり見上げられるような…そんな平和が続きますように。
8月も、もう、そろそろ終わりです。
8月は家族の体調が悪く、家でおとなしくしていました。
おそらく、このまま、何のイベントもなく、過ぎ去りそう。
子供だったら、「夏休みの絵日記がつけられない~‼」的な困った日々でしたが(笑)、雨がひどかったし、暑かったし、家が一番快適だったはずなので、まぁ、大人の夏としては問題無しかと。
所用で、ちょこっと出かけた時に取った花々。
小さなお庭ですが、お花が奇麗でいつも元気をもらえます。
百日紅(上)と蝉(下)。
アブラゼミが幹のどこかにおります(見つけてね)。
蝉に「なかないで~」(賑やかは苦手)と、舘ひろしさんの、かなり昭和な物まねしつつ、夏らしい写真が何とか撮れました。
8月というのに、梅雨のような気候。
家族も体調を壊し、8月に入ってからは、ゆっくり出かける時間を取れずにいます。
こんな気候だし、無理して出かけず、今月はひたすら家で、読書と仕事をしています。
お出かけは、また、改めて!
そんなわけで、アップできる近況写真がございません…。
なので、先月のお茶の時間のお写真を…。
長野に向かう途中、上信越自動車道の横川SA(下)で一休みしました。
横川といえば、昔は「峠の釜めし」でしたね~。
そんな時代、今の若者は知らないだろうな~と思いつつ…。
「おぎのや」は、もちろん、今もありますが。
おしゃれになった横川にて(先月)。
8月に突入!
エアコンが苦手な私ですが、さすがに使わないと、命が危ないと思う、今日この頃…。
8月にまで及んでしまいましたが、5月の旅行記ラストの記事です。
㋄の旅行、最後は宝塚市立「手塚治虫記念館」で締めくくって帰りました。
手塚治虫記念館のある宝塚市には初日に訪れたのですが、その日は何と休館日。
下調べせずに訪れて後悔しましたが、最終日に奇跡的に時間が取れて訪問して帰ることができました。
手塚治虫先生の漫画は『ブラック・ジャック』など、リアルタイムで読んだ漫画もありますが、私はどちらかというと、手塚先生のアニメで育った世代です。『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』実写+アニメの『マグマ大使』等々…大好きでした。
記念館の中は、夢があふれる空間でした。
サファイヤが迎えてくれるエントランス。
天井にはキャラクターたちのステンドグラス。
常設展示室のカプセルには手塚先生ゆかりの品があり、地下1階にはアニメ工房や、手塚先生の仕事部屋の再現があったりと楽しかったです!
どれもこれも貴重な展示でしたが、何よりも私が感動したのは「手塚治虫漫画年表」でした。
本当にとてつもない作品の数で、いったいどこから、これだけの作品を生み出せるアイデアと、情熱が生まれてくるのだろうかと圧倒されました。
多くの作品を生み出されたことは知っていましたが、年表になったものを見ることで、手塚先生の凄さを改めて感じて帰りました。
記念館前の広場にはキャラクターたちの手型と足型。
ピノコ!
お尻が可愛い。
マグマ大使! 手も足もデカっ!
メルモちゃん!
右上の大小の〇は…薬瓶と薬か…(笑)。
ヒゲオヤジは、手型・足型のほかに、ヒゲ型が…(笑)。
他にもサファイヤやチンクの手型・足型もあり、楽しい演出でした。
手塚治虫先生と言えば、今年の手塚治虫文化賞、マンガ大賞は、別冊マーガレットの大先輩、くらもちふさこ先生が描かれた『花に染む』が受賞しました。
先生‼ 本当におめでとうごさいます‼
8月13日~20日(19日を除く)まで、西池袋の自由学園明日館 講堂で、受賞作品のサイン入りパネル展が開催されるそうです。その後、宝塚市の手塚治虫記念館や東京都練馬区、東京都杉並区で巡回展の予定があるそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。