〆切までカウントダウンが始まりました。
差し入れに貰ったハーゲンダッツで
もうひとがんばり!
抹茶黒みつ最高!
お気に入りになりそうです。
お気に入りといえば、最近自動販売機で
「ほうじ茶ラテ」に遭遇。
紙コップタイプの自動販売機なんですが、
もうこれが私好みの味で
ミルクティーを芳ばしくしたって感じかな?
見つけた方は、1度お試しを!
あっ、原稿に戻らなくては・・・。
今日は図書館に行ってきました。資料を借りてきました。大きな本ばかりで重たかったです。
図書館は子供の頃から大好きですが、「チ・カ・ラ」を描き始めてからは、借りる本の4分の3が資料。
趣味の本を読む時間は減りましたが、資料でなければ読むことの無い本との出会いもあるので楽しいです。
最近、面白かったのは、汽車の本。「チ・カ・ラ」を描かなければ、まず借りることは無かったジャンル。鉄道マニアの方々の気持ちちょっとわかりました。鉄道には夢があるね〜。
本日発売のコーラスで、蒸気機関車が出てきます。いろいろ調べて、大正時代の代表的な蒸気機関車、通称『ハチロク』を走らせました。専門的な知識はないので、おかしなところがあってもマニアの皆様見逃して下さい(笑)。大正のムードを味わってもらえたらうれしいです。
図書館から帰ったら、夕日が綺麗でした。(ちょっとピンボケ)
新聞博物館のライブラリーに調べ物に行ってきました。ライブラリーでは明治時代からの、主要な新聞が読めます。
今日は、「チ・カ・ラ」の次回作に必要な調べ物をしてきました。大正9年〜大正10年までの新聞記事の中から、必要な記事を探したんですが、これが結構大変。
パソコンを使う調べ物は、簡単に検索できるのですが、マイクロフィルムでの調べ物は、ひたすら早回しで、一枚一枚見出しをチェックするという動体視力を酷使するもの。
あ〜、目が回った。一応役に立ちそうな記事を見つけて、無事、帰宅。
それにしても、こんなに古い新聞が現在も読めるなんて、ありがたいな〜。
「チ・カ・ラ」の調べ物には、新聞博物館にかなりお世話になってます。
今日も暑い一日で、ちょっとぐったり。
でも、夕方には涼しくなったので、次回の取材がてらご近所を散歩。
写真は山下公園に接岸されている氷川丸。
「チ・カ・ラ」の時代よりちょっと後(1930年)に竣工された豪華客船で、
チャップリンも乗ったそう(来日して、帰国する時)。
チャップリンは大正時代に日本でも大人気の映画スターだったそうな・・・。
昔はこんな小さな船で太平洋を横断したんですね!
今年リニューアルオープンしたばかりの氷川丸は、
夕日に映えてノスタルジックで美しかった!
で、何故、このタイトルが「夕暮れと港とにゃんこ」なのかというと・・・。
暫く、日記をつけていませんでしたが、無事脱稿しています!!。
昨夜はぐっすり眠りました。いや、毎日、ちゃんと寝てはいますが(笑)。
今月分の原稿も無事、コーラスにお嫁に出しました。
皆様、可愛がって下さいね。
今月は、過去に描いたことの無い絵が多くて大変でした。
「チ・カ・ラ」は資料集めが大変な作品ですが、今回は特に・・・。
来月はお休み。ゆっくりして、また頑張りまーす。
漫画家川柳:
「完成を祝う間もなく嫁に出す」(題・原稿)