『旧中込学校』

ne260.jpg

近代建築の中で、面白いのは、『擬洋風建築』。

外国人の建築家、
あるいは、日本人でも妻木頼黄や、辰野金吾のように、
正規の西洋建築を学んだ建築家達が
建てた西洋建築とは別に、
日本人の棟梁や職人達が見よう見まねで立てた
洋風建築を『擬洋風建築』と言う。

現存しなくて残念だけど、明治初期に建てられた
『第一国立銀行』の
威勢のよさったら、もう、天晴れな感じ。

『旧中込学校』(明治8年落成)も、『第一国立銀行』より、
規模は小さいけど存在感は凄い。
最も古い擬洋風の学校建築の一つだ。

「西洋建築の建て方なんか知らねーよ。
知らねーけど、俺達にだって、似たようなものは造れらー」

て、言ったかどうか知らないけど、
腕に自信のある棟梁達が、
文明開化の風に乗ってやてきた西洋建築を
見よう見まねで自ら建てていった。

都市の西欧化を進めていた、
政府の指導も万全には届かない
民間や地方の街で。

なので、『擬洋風建築』は、正規の西洋建築とは違って、
和と洋が絶妙に入り混じっている。

ne264.jpg

『旧中込学校』の
八角形の塔の天井には、方位図がかかれ、
それぞれの方角に、八方の山の名前が記されている。

そして、山の名前の外側に、東京等、国内の都市の名前。
さらに、その外側には外国の都市の名前が記されている。

子供達は、決して肉眼では見えないけれど、
きっと、見える気がして、塔の上から遥か遠く、
行ってみたい国の方角をワクワクしながら眺めたんだろうな。

都会から離れた村の子供達にも、
文明開化を肌で感じさせ、
この空が世界に繋がっている事を
教えようとした、当時の大人達の心意気を感じる。

ne261.jpgne262.jpgne263.jpg

私が行った日は、地元の小学生達が、
先生に連れられて、写生に来ていた。

こんな学校が我が町に残っているなんて誇りだよね。

見に来られてよかった。


オールディーズ

ne248.jpg

ノーマン・ロックウェルの絵を見ると、
何故か、オールドファッションのドーナッツを食べたくなる。

私の中の、ノーマン・ロックウェルは、
いつも、ほんのり甘い、手作りドーナッツの味。

古き佳き時代の理想的なアメリカを描く彼の絵は
合衆国市民のハートをつかむと共に、
現実には存在しない理想主義のアメリカと、
批評されたこともあるらしい。

事実、切り取られた風景の数々は、
彼の演出で再現され、
モデルがポーズを取った、虚構の場面。

ne249.jpgne252.jpg

でも、

『人間は、見たことも無いものは描けない。』
そう言ってたのはどこかの学者だったかな・・・。

例えば、お化けにしろ、何にしろ、
空想の産物はいつも現実にある何かに似ているそう。

人間の想像には、限界があるそうな・・・。
と、言うより、現実はいつも想像を超えているのかな?

ノーマン・ロックウェルはどんな目で
アメリカを見てたんだろう。
そしてどんな心で、見てきた数々のシーンを
切り取って、カンバスに再現したんだろう。
描かれているのは、確かに彼が見た物。

『オールディーズ』なのは、
「彼の絵」ではなく
「彼の心」?

・・・いや、
彼の絵に惹かれる人々には
今も全てがリアルなのだと思うけど。

晩年の彼の絵はもっと鋭くシビアになっていった。

どちらの彼の絵も私は好き。

美術館を出て一巡り、美術館のある公園をお散歩。

ne250.jpgne251.jpgne253.jpg

見慣れた、カフェの看板が、
『オールディーズ』に見えるのは、
私がロックウェルの魔法にかかったからかしら?


取水塔

ne237.jpg

日本で一番美しいと言われる取水塔を見に行って来ました。

すごく久しぶりに行ったら、
見事に整備された美しい公園に変わっていてびっくり。

バギーのママと子供達や
デイホームから来たらしい、
車椅子のお年寄りとヘルパーさん達が
のんびりとお散歩していました。

ドーム屋根が美しい
ネオ・ルネッサンス様式の
取水塔(手前)は大正14年に完成。

遠く対岸には、舞い降りた巨大なUFOに見える
西武ドーム。

第2次世界大戦中、
この貯水池の古い堰堤(池をせき止めている部分)は
空爆を避けるためコールタールで黒く塗られ
カモフラージュされていたそう。

この空の上を爆撃機が飛んでいたなんて
とても想像つかない静かな午後。

平和を噛みしめてお散歩してきました。

ne238.jpg

そして・・・


『明日館』

ne235.jpg
父の絵の展覧会に出かけた後、
近くの『自由学園明日館講堂』へ行きました。

この日は、姉の家族が出演する『ライアー』の演奏会が
そこで行われました。

『ライアー』というのは竪琴で、
『千と千尋』の主題歌で使われた弦楽器として有名です。

残念ながら、姉に挨拶しただけで
演奏は聴けず、お向かいのフランク・ロイド・ライト設計の
『明日館』を訪ねて帰りました。

『明日館』は重要文化財。

フランク・ロイド・ライトは
関東大震災でほぼ無傷で残った帝国ホテルを
設計したことで有名です。

学校施設のせいか、帝国ホテルよりも
優しく、穏やかな表情をしているような気がしました。

ne231.jpg

ne232.jpgne228.jpg

そして・・・。


森の呼吸

ne214.jpg

緑深いリゾートに2〜3日滞在。
近くのブナ林に寄り道。

木立の隙間から、白く輝くユニコーンの姿を
あわよくば拝めるんじゃないかと、
思ってしまうような、神秘的な緑。

今年も長い冬を越して、
若葉が芽吹いたブナの木。

森と人間って相性がいいんだな〜。と、
緑の中にいるとつくづく思う。

人が吐き出したものを
緑は受け入れて、
人に必要なものを、
返してくれる。

ただ、静かにそこに居る。

全然関係ないけれど、宮沢賢治の
「雨ニモマケズ」を思い出してしまった。

ne213.jpgne212.jpg

只今、色々充電中。


近代建築

ne209.jpg
神奈川県立歴史博物館へ
『彩色立面図に見る日本の近代建築
 ―銀行・オフィスビルから邸宅まで―』展
(後期 銀行建築編)を見に行って来ました。

先月の『神奈川県編』に引き続き、
建築家、岡義男氏の描かれた絵で
日本の近代建築をめぐる旅です。

今回は主に、
近代建築の巨匠、妻木頼黄と辰野金吾等が設計した
明治〜昭和初期の銀行建築。

前回の『神奈川建築編』もそうでしたが、
正確なデーターに基づいた緻密で美しく、
味わいのある絵でした。

銀行建築って、好きだな・・・。

そういえば・・・。


武蔵野

ne205.jpg

穴場の彫刻美術館に行ってきました。

とある、有名な公園の片隅にあります。

園内は賑やかですが、ここは穴場。

大正時代の彫刻等があり、
この一角は繁華街に近い公園とは思えない静けさがあって、
古き時代の武蔵野の森の中に
迷い込んだような気分になりました。


春なのに

ne200.jpg
4月も半ばだというのに、横浜あたりで雪が降るなど、
異常に寒い日が来たり、また、暖かくなったり、
身体が振り回されている今日この頃・・・。

出不精になりがちですが、
桜吹雪の暖かな日に、浮世絵を見てきました。

『歌川国芳』展。

漫画のルーツは浮世絵だといいますが、
国芳を見ると、本当にそうだと思う!

ダイナミックな構図や、省略の仕方、
ユーモアや、反骨精神、風刺がぴりりと効いてるところも
漫画と通じるところがいっぱいです。

猫好きなところも漫画家っぽい?かな。

ne202.jpgne203.jpg

ne201.jpgne199.jpg

美術館のある公園と館内のカフェのテラスにて。


花見

ne185.jpgne187.jpg

やっとリニューアルが終わった
山手の外交官の家にあるカフェに
お散歩中、立ち寄りました。

この周辺は、私の漫画の舞台や
イメージモデルになっている
ご縁のある場所。

ne186.jpgne191.jpgne189.jpg

                                       

ブラフ18番館や、満開を迎えたエリカの花、
美しい花壇を覗いた後、外国人墓地の桜を眺めて、
ちょっと遠回りして、山手111番館の前を通って帰りました。

ne190.jpg

忙しい日々を過ごして、
ゆっくりとお花見する時間を取れぬまま、
気が付いたらいつの間にか桜が散り始めた様子。

宴会はできなかったけれど、
散歩の途中で見た、今年の桜はとても綺麗でした。

今年の桜の写真をアップ・・・。


春の訪れ

ne173.jpgne171.jpg

暖かくなってきましたね。うれしい!

春の陽気に誘われて、
所用があって、ご近所に出かけた帰り道、公園に寄り道。
春の訪れをカメラに収めてきました。
そここに春の香りが・・・。

ne172.jpgne175.jpgne176.jpgne174.jpg

早く桜が咲かないかな〜。


ページのトップにもどる